保険適用の診療費用
人工授精(一般不妊治療)・生殖補助医療(体外受精・顕微授精など)の基本治療は全て保険適用となります。
但し、保険診療でも、これまでの助成金と同様に年齢・回数制限(40歳未満 通算6回まで、40歳以上43歳未満 通算3回まで※何れも1子毎に)があります。
窓口での負担額が3割となり、治療費が高額な場合の月額上限(高額療養費制度)もあります。具体的な手続は、ご加入の医療保険者(国民健康保険にご加入の方は、お住いの市町村窓口)にお問い合わせください。
保険診療価格一覧(負担額:3割)
一般不妊治療
一般不妊治療管理料 | 750円(3ヶ月に1回) |
---|---|
人工授精 | 5,460円 |
生殖補助医療
生殖補助医療管理料:750円(体外受精周期毎)
排卵誘発剤 | 実費(保険)約10,000~20,000円 |
---|---|
超音波検査、ホルモン検査 | 1回 約4,000円(※1周期3回程度) |
採卵基本料:9,600円
採卵毎に下記を加算(基本料+加算)
1個 | 7,200円(合計:16,800円) |
---|---|
2~5個 | 10,800円(合計:20,400円) |
6~9個 | 16,500円(合計:26,100円) |
10個以上 | 21,600円(合計:31,200円) |
※将来使用目的での採卵については、保険適用外となります。
受精法
A.体外受精媒精(一般体外受精) | |
---|---|
個数にかかわらず一律 | 12,600円 |
B.顕微授精(ICSI)と両方実施 | 6,300円+B.顕微授精(ICSI)の いずれかの合計金額 |
B.顕微授精(ICSI) | |
---|---|
1個 | 14,400円 |
2~5個 | 20,400円 |
6~9個 | 30,000円 |
10個以上 | 38,400円 |
受精卵培養(受精した個数毎)
1個 | 13,500円 |
---|---|
2~5個 | 18,000円 |
6~9個 | 25,200円 |
10個以上 | 31,500円 |
胚盤胞加算(胚盤胞まで培養する個数) | |
---|---|
1個 | +4,500円 |
2~5個 | +6,000円 |
6~9個 | +7,500円 |
10個以上 | +9,000円 |
※受精卵培養(受精した個数毎)の価格に、上記の価格を加算
胚凍結保存
1個 | 15,000円 |
---|---|
2~5個 | 21,000円 |
6~9個 | 30,600円 |
10個以上 | 39,000円 |
※1年間の保管管理料となります。
胚移植
新鮮胚移植 | 22,500円(※合計:25,500円) |
---|---|
融解胚移植 | 36,000円(※合計:39,000円) |
※アシステッドハッチング:3,000円
※保険適用の回数カウントについては、「移植」まで実施した場合を基準とし、「採卵」の回数ではありません。
保険診療価格モデルケース
【モデル case1】負担額:3割
〇採卵数4個/全胚凍結(採卵~凍結胚保存) 約72,000円~82,800円
※別途(薬剤+注射+超音波)
a | 採卵4個 | 20,400円 | |||
---|---|---|---|---|---|
b | 体外受精 | 12,600円 | or | 顕微授精4個 (+卵子活性) |
20,400円 (3,000円) |
c | 受精卵・胚培養4個 | 18,000円 | |||
胚盤胞管理3個 | 6,000円 | ||||
d | 胚凍結1個 | 15,000円 | + | 別途(薬剤 注射 超音波) |
※採卵で取れた卵の数は状態により変動あり
【モデル case2】負担額:3割
〇採卵数8個/全胚凍結(採卵~凍結胚保存)約97,500円~117,900円
※別途(薬剤 注射 超音波)
a | 採卵8個 | 31,200円 | |||
---|---|---|---|---|---|
b | 体外受精 | 12,600円 | or | 顕微授精4個 (+卵子活性) |
20,400円 (3,000円) |
c | 受精卵・胚培養4個 | 18,000円 | |||
胚盤胞管理6個 | 7,500 円 | ||||
d | 胚凍結2個 | 21,000 円 | + | 別途(薬剤 注射 超音波) |
※採卵で取れた卵の数は状態により変動あり