診療Q&A
質問項目クリックすると回答が表示されます。
診療内容に関して
-
Q乳がん検診は行っていますか?
-
A
当院は、乳腺外来は行っておりません。申し訳ございません。
-
Q子宮卵管造影検査(HSG)は行っていますか?
-
A
通水検査は行っておりますが、子宮卵管造影検査(HSG)は行っておりません。
ご希望の方は紹介状を作成しますので、お申出ください。
-
Q風疹・麻疹の抗体検査は受けられますか?
-
A
可能です。検査代は自費となります。(各:4,400円)なお、ワクチン接種については
当院では行っておりませんので、妊娠前に他院で受けていただくようお願いいたします。
予約に関して
-
Q初診で予約は必要ですか?
-
A
はい、当院は完全予約制となっております。Web、またはお電話にてご予約を承ります。
直接来院していただいて、後日のご予約をお取りすることも可能です。
-
Qweb予約で希望日が出ないのですが?
-
A
申し訳ございません。
希望日が表示されない場合、その日はすでにご予約が埋まっているという状況です。
生理からの日数で、どうしてもその日でないと難しいという場合などは、可能な限り対応いたしますので、その際はクリニックへ直接ご連絡ください。
受付・会計に関して
-
Qクレジットカードは使えますか?
-
A
各種クレジットカードとデビットカードでのお支払いが可能です。
(JCB・VISA・Master Card・AMERICAN EXPRESS・Diners Club)
ただし、お支払いは、一括払いのみとさせていただいておりますので、ご了承ください。
-
Q不妊治療でかかろうと思っています。最初はいくらくらいかかりますか?保険は適用となりますか?
-
A
2022年4月より不妊治療は保険適用となり、当クリニックでは保険・自費いずれの診療も行っております。
初診で来院された場合、患者様の状況によって実施できる検査は異なりますが、約9,000~12,000円(初/再診含む)となります。
なお、院内感染予防強化の為お受けいただく感染症の検査は自費となり、8,800円です。
※別途診察料がかかります。
詳しく、当クリニックHP内にございます『診療・費用案内』をご覧ください。
-
Q川崎市の子宮がん検診クーポンを用いて検診を受けたいです。何を用意していけばいいですか?
-
A
料金は一切かかりませんので、保険証とクーポン券をご持参ください。
-
Q保険証の切り替え中です。治療を受けられますか?
-
A
保険証の発行元に受診希望を伝えていただくと、新しい保険証ができ上がるまでの証明書が発行されます。
それをお持ちいただくか、当日は10割負担をしていただき、新しい保険証ができ上がりましたら、保険証と領収証を受診月と同じ月の間にご持参ください。
そうして頂きますと、当院受付にて払戻しが可能です。
もし月が変わった場合、当院では払戻しができませんので、保険証の発行元にて払戻しを受けてください。
-
Q領収証の再発行は可能ですか?
-
A
領収証の再発行は出来かねます。
医療費控除、不妊治療助成金などの申請を検討されている方は、必ず領収証をご自身で大事に保管されるようよろしくお願いいたします。
不妊治療に関して
-
Q不妊治療を希望している場合、初診はどのタイミングで受けるのがよいのでしょうか?
-
A
どのタイミングでいらしていただいても大丈夫です。
内診や採血は、来ていただいたタイミングで行う場合があります。
-
Q受精卵、凍結精子を預かっていただいていますが、手続きはどのようになりますか?
-
A
お手続きにつきましては、当クリニックHP内にございます『不妊治療について>各種お手続きのご案内』をご確認下さい。
なお、ご不明な点については、スタッフへご確認ください。
-
Q他院からの受精卵、凍結精子の移送は受けていますか?
-
A
はい、行っております。液体窒素容器をお貸しすることも可能です。
-
Q精子にとって禁欲期間はどの程度が良いですか?
-
A
長すぎても精子が酸化ストレスなどに曝されますので、当院では2~3日を推奨
しています。
その他
-
Q不妊治療中、妊娠中にインフルエンザのワクチンは打っても大丈夫ですか?
-
A
どちらの場合でも問題ありません。
ただし、当院ではインフルエンザの予防接種は行っておりませんので、他院で受けていただくようお願いいたします。
-
Q不妊治療中ですが、会社等の健康診断を受ける時期はいつでも大丈夫でしょうか?
-
A
月経開始から排卵前であれば受けていただいても構いません。
ただし、排卵後が予想される時期や妊娠の可能性がある方は、
事前に健診を受ける施設等へお伝えください。
-
Q子供を連れての来院は可能でしょうか?
-
A
可能です。ただし、お待ち時間が長くなることがありますので、お連れになられる
場合には周りの方へのご配慮をお願いいたします。