【保険適用】凍結胚の保管期限延長・廃棄申請お手続きのご案内
凍結胚の保存期限について
凍結胚の凍結保存期限は、凍結胚保存管理料算定日を起算日とした1年間となります。
保険適用(凍結胚保存管理料:10,500円)での延長は、1年に1回、胚凍結保存管理料を算定した月の月末までに(※凍結日と胚凍結保存管理料算定日の月は異なる場合があります。)行う必要があり、4つの規定を満たす必要があります。
①当院で治療中であること
保険適用で移植予定の(高度生殖補助医療計画書を提出している)患者様が対象となります。
妊娠されて当院を卒業された患者様は保険適用外となり、自費での延長となりますのでご注意ください。
②年齢が43歳未満であること
保険適用は43歳未満なので保険適用での延長も42歳までとなります。
③移植回数制限を超えていないこと
39歳以下で6回、40歳以上で3回までの移植回数制限が定められていますので、その回数を超えた後の延長は自費でのお手続きとなります。
なお、卒院後、第二子希望で来院された場合は移植回数がリセットされます。
④他周期に凍結胚がないこと
※上記4つの規定が1つでも満たされない場合は、保険での延長はできず自費での延長になります。
なお、胚凍結保存管理料を算定した月の月末までにご来院ができない場合も自費での延長になりますので、ご了承ください。
延長手続きについて
胚凍結保存管理料を算定した月の月末までにクリニックへの受診が必要となります。
必ず事前にWebでご予約を取ってからお越し下さい。
ご予約がない場合は、お手続きができませんのでご注意下さい。
凍結保存延長費用
凍結胚保存維持管理料(1年) :窓口ご負担金(3割) 10,500円(3,500点)
手続方法
保存期限が近づきましたら
- ①ご案内
- ②延長・廃棄書類
- ③生殖補助医療計画書
必ず予約をお取りいただき、以下の4点を持参の上クリニックにご来院ください。
- ②延長書類
- ③生殖補助医療計画書(太枠内記入)
※書類の不備またはお忘れの場合、お手続きできかねます。ご注意ください。 - 返信封筒(切手を貼り返信先住所記入の封筒)※控えが必要な方
- 保険証またはマイナンバーカード(お忘れの方は、一旦自費精算となります)
- 延長費用(10,500円)+初再診
※お引越しなどで住所変更をされた方は、必ず「住所変更届出書」をご提出下さい。
住所変更の届出書 (45kb)