Noah ART Clinic武蔵小杉(ノア・アートクリニック)

不妊教室
開催レポート

不妊教室

1/19 不妊教室 不妊治療の踏み込んだご質問をいただきました

開催概要

開催日時
2025年1月19日(日)
開催場所
Noah ART Clinic武蔵小杉(ノアアートクリニック)ロビー
テーマ
幸せな未来のために ~妊娠成立のメカニズムと、不妊治療~
講師
当院統括医師 久慈直昭

更新が遅れてしまいましたが、本年最初の不妊教室のレポートをお届けします。

1月19日に今年最初の不妊教室を開催いたしました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

今回もいつも通り、二部制+質疑応答のプログラムです。

  • 第一部:久慈医師による「妊娠のメカニズムと不妊治療」
  • 第二部:胚培養士による「“不妊治療の要”培養室について」

 

みなさま、久慈医師や胚培養士からのお話を、大きくうなずきながら熱心に聞きいられていました。

ネットの情報への向き合い方について

久慈統括医師が

「現在はインターネット等でいろいろな情報を知ることができます。

ですがどの方法がその患者さまにとって良いのかは、やってみないとわかりません」

という内容のお話をさせていただきました。

我々スタッフもこのセミナーで、患者さまそれぞれに合う進め方をその都度考えて向き合うことの大切さを、改めて感じ取ることができました。

 

不妊治療についての
ご質問を多くいただきました

今回は不妊治療についての掘り下げたご質問が多くみられました。

また機器についてのご質問もあり、胚培養士からのお話もとても重要なものだということを再認識いたしました。

Q.IMSI・ICSIについてもう少し詳しく教えてください。

A:精子を詳しく観察して、悪い動きの精子ではなく、良好な精子を選ぶことで受精卵の発育や妊娠率の向上が期待できるようになります。

動きについては、単に動いていればいいというものではありません。
例えばぐるぐる旋回している精子もいるので、そういった精子が直進もしているのかという「動きの種類」も慎重に観察します。

また精子の形状もとても重要です。

これらの確認はすべて、ベテランを含めた複数人の胚培養士が行っています。

Q.一人目を帝王切開で出産し、二人目を考えています。
帝王切開だと子宮の収縮が悪いため妊娠しにくくなると聞いたことがありますが、 どうなのでしょうか。

A:昔からその様なお話はあります。 

帝王切開をすることで「癒着が起きてしまうのでは」「子宮の動きが悪くなっているのではないか」など、いろんな説があります。
実際に、帝王切開により子宮に傷をつけてしまうことが原因になっているのかもしれませんが、医学的には解明されていません。

二人目の不妊で悩む方はたくさんいらっしゃいますが、 前回と比較すると2~3年が経過しているので、その影響等も考えられます。

でも、問題なく妊娠される方ももちろんいらっしゃいます。
当院でも帝王切開後の卵管の検査をした10%くらいの方が妊娠されたりもしています。

二人目の不妊治療は通常の流れで行うことが多いですが、体外授精をするとこによって妊娠の確率が上がるので、体外授精に進んでみるのも良いかと思います。

当セミナー講師/統括医師の久慈直昭が帝王切開後の妊娠についてのコラム記事を執筆しています。
ぜひお読みください。

帝王切開から次の妊娠まで、どのくらい間隔をあけたら良いの?

Q.今回の不妊教室の内容はどこかで閲覧することが出来ますか?

A: 当クリニックのホームページには複数の読みものがあります。

不妊教室レポート記事です。質疑応答も一部掲載しています。

不妊教室開催レポート

統括医師のコラムは妊娠のメカニズムから不妊治療まで幅広く掲載しています。

統括医師 久慈直昭による不妊治療コラム

胚培養士による、培養室コラムは不妊についてのお話や胚培養のお話までさまざまに掲載しています。

培養室コラム

いずれも専門的な内容をなるべく平易に説明しています。ぜひお読みください。

Q.体外では卵子と精子の力を上げることができないとあったが、精子と卵子の力は先天的に決まっているのでしょうか、それとも生活習慣等で上げることはできるのでしょうか?

A: これについては様々な意見があります。

例えば体外受精を行って、一回目がダメでも、同じ時に採れた卵でも育ちが違うので、次がダメということはありません。

また、乱視や生死の基本的な力は変わらないが、薬が合うかどうかにも大きく左右されます。

それから治療方針を変えることで、前回採れた卵より今回とれた卵の方が良くなる、ということもあります。

つまり、やれることはたくさんあるということですね。

もうひとつ、生活習慣やサプリメントについても様々な意見があります。

しかし、私は体外受精を長年ずっと研究しておりますが、自信をもって確実に「これ”」というのはありません。

例えば、ある方には特定の漢方が効果が合っていたり、サプリメントがよい影響を及ぼしたということなどはありますが、「全員に絶対的に効果的」ということはありません。

何回やっても難しい時に、フローラなどの先進医療を勧めることもございますが、最初からお勧めすることはありません。


不妊教室では、専用のブックレットを用意し、参加された皆さまに差し上げております。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

開催レポート一覧に戻る

LINE予約 Web予約